「マッターホルン北壁」小西政継
昭和43/山と渓谷社 1970年代に日本の登山界をリードし続けたのは、“国際レベルで高度な登攀を目指す先鋭クライマー集団”小西政継率いる山学同志会。小西政継は、戦後の・・・というよりも、日本登山史上のビッグネームとして…
昭和43/山と渓谷社 1970年代に日本の登山界をリードし続けたのは、“国際レベルで高度な登攀を目指す先鋭クライマー集団”小西政継率いる山学同志会。小西政継は、戦後の・・・というよりも、日本登山史上のビッグネームとして…
昭和56/中央公論社 小森康行も、また“スーパーアルピニズム”の黄金期に活躍した名クライマーの一人。古川純一らとともに、ベルニナ山岳会から日本クライマースクラブ(J.C.C.)を設立。多くの初登攀記録を持つ一方で、山岳…
昭和40/山と渓谷社 昭和30年代の前半、岩壁初登攀の黄金期に活躍した名クライマー・古川純一の処女作。既に当ブログで紹介した、吉尾弘・松本龍雄・芳野満彦らRCCⅡの個性的な登攀記とともに、当時の若いクライマーに強い影響…
昭和34/朋文堂 マロリーやシプトン、そしてヒラリーのごとく「山がそこにあるから」といって、僕は登りたくない……。モルゲンターレルのように、また彼の語る水晶採りのお爺さんのように「そこに何かがあり」それを僕は求めていき…
1979/近畿日本ツーリスト 垂直軸と水平軸の間を彷徨う、情念にとり憑かれた単独行者。氏の記録・手記は『あるくみるきく147号』という小冊子に「限りなき山行」と題してまとめられている。定価150円。全48ページ中.42ペ…
2007/あるむ “戦後登山史の幕開けを飾るビッグクライム”、穂高屏風岩正面壁(中央カンテ)初登の全貌を記した名著 『屏風岩登攀記』の新装復刻版です。初版(昭24/硯学書房)も持っているし、再販モノも以前に読んでいるは…
昭和54/神無書房 著者の井上進は赤蜘蛛同人の代表を務めた名クライマーである。「一本のザイルを登り下りする赤石沢のクモ」を名乗った赤蜘蛛同人は、甲斐駒ヶ岳赤石沢に未登の大岩壁が眠っていることを“発見”した氏がここに長大な…
昭和24/硯学書房 戦後まもない頃の穂高岳屏風岩(正面壁)初登の記録。昭和22年、石岡繁雄は神戸中学校(旧制.現在の高等学校)の教え子2名を連れて、屏風岩に向かい、「戦後最大のアドベンチャーだ!」と新聞を賑わすほどのビッ…
昭和17/博山房書店 小林隆康が精力的に登攀を展開したのは、1939年から41年までのわずか3年間。谷川岳幕岩Bフェース、一ノ倉沢滝沢下部~滝沢スラブ、甲斐駒ケ岳摩利支天中央壁など8本の重要な初登攀を記録した。本書は、(…
1966/あかね書房 RCCⅡに代表される冬の岩壁登攀の黄金時代。1950年代後半から1960年代前半にかけての「スーパーアルピニズム」な時代に、最も輝いていたクライマーといえば吉尾弘と松本龍雄だろう。本書はいまさら紹介…
昭和38/山と渓谷社 先鋭クライマーの旗手だった若き日の吉尾弘の処女作。青春の初登攀行の記録である。そのほとんどが初登攀、そしてすべて積雪期というハードな内容。登攀記としては当時、大先輩の古川純一・松本龍雄・奥山章らに先…